154件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

立山町議会 2023-03-01 令和5年3月定例会 (第2号) 本文

生まれつき小さいときから物事を深く捉え、行動する反面、些細な刺激に大きな影響を受け、人一倍の敏感さゆえ集団生活が苦手ではありますが、その子の全てを受け止めてもらえる環境、寄り添ってもらえる環境があれば、よりよい方向へと進むことができるとされております。そのため、サポートする側の教職員の方やスタディメイトさんには、こうしたHSCへの対応を知ってほしいといった声でありました。  

黒部市議会 2022-12-12 令和 4年第7回定例会(第2号12月12日)

次に、不登校の原因についてでありますが、毎月学校から市に提出される報告書から考察すると、小学校では、友達先生との人間関係希薄化集団行動集団生活への苦手意識、学業不振、無気力、コロナ禍による環境変化など、原因として挙げられております。  また、中学校では、中一ギャップなどの環境変化、学業不振、友達先生との人間関係希薄化生活リズムの乱れなどが主な原因として挙げられております。  

上市町議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第2号) 本文

現在上市町内では、病気回復期集団生活が困難な児童を、専用スペース保育を行う病後児対応型事業を民間の1施設実施しております。  病後児保育対象児童は、病院などへの入院、治療の必要がない、病気回復期にある小学校3年生までの児童となっており、利用できる時間は月曜日から金曜日の8時30分から17時までとなっていますが、祝日、お盆、年末年始は利用日から除外されております。  

射水市議会 2021-09-08 09月08日-02号

文部科学省において、校則は、学校教育目的を達成するために必要かつ合理的な範囲において定められるもので、児童生徒心身発達の過程にあることや、学校集団生活の場であることなどから、学校には一定の決まりが必要であり、学校教育において、社会規範の遵守について適切な指導を行うことは極めて重要なことであり、校則教育的意義を有しているとしております。 

高岡市議会 2021-09-03 令和3年9月定例会(第3日目) 本文

学校行事は、体験的な活動や人間的な触れ合いなどを通しまして集団所属感連帯感を養い、互いに思いやり、協力して集団生活をしようとする態度を育むなど、意義のある教育活動でございます。  各学校ではこのコロナ禍におきまして、感染防止対策などを様々に工夫しながら学校行事を今行っているところでございます。

滑川市議会 2021-06-15 令和 3年 6月定例会(第3号 6月15日)

場合により、カウンセリング指導員等の教員やスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーが本人や保護者と面談したり、集団生活適応する基礎を育む市適応指導教室と連携した支援を行ったりしております。発達相談家庭児童相談を受ける市子ども未来サポートセンター県総合教育センター教育相談部等専門機関と連携して対応する場合もございます。  

滑川市議会 2020-12-15 令和 2年12月定例会(第3号12月15日)

コンピューターはあくまで、そうした集団生活を介した学びや活動支援する道具としても活用するものでありまして、コンピューターネットワークを介したコミュニケーションだけに頼らないよう、人と人との関わりを重視することで、情報化社会においてコンピューターネットワークを通した関わりとのバランスを適切に取れるよう留意して、教育を進めることといたしたいと考えております。  

射水市議会 2020-12-14 12月14日-03号

提供するサービスとして、日常生活における基本的な動作指導知識技能の付与及び集団生活への適応訓練実施などが挙げられます。 本市では現在、キッズポートなどで様々な支援サービスが行われているものと承知していますが、障害児を持つ保護者からの切実な声も耳にすることから、まだまだ支援が十分に行き届いていない現状がかいま見えます。

氷見市議会 2020-12-08 令和 2年12月定例会−12月08日-03号

学校は学業も大事ですが、集団生活の中でいろいろな行事を経験することにより成長していくと考えます。そして、何より子供たちの心のケアがとても大事です。大人でさえ苦しいコロナ禍において、臨時休校や様々な制限の中において心に大きな不安を抱えているのではないでしょうか。これからも積極的に児童生徒の心のケアを行っていかなければならないと考えます。  

富山市議会 2020-12-05 令和2年12月定例会 (第5日目) 本文

149 ◯ 福祉保健部長(酒井 敏行君)  未就学医療的ケア児障害児通所支援サービス利用状況につきましては、重複しておりますことから延べ数となりますが、1つには、毎日の通所により自立に必要な知識技能を与え、集団生活適応のための訓練などを行っている、市内に2か所ございますが児童発達支援センターには、市外の利用者も含めまして13人、そのうち市内の方は

黒部市議会 2020-09-09 令和 2年第6回定例会(第2号 9月 9日)

実施に当たっては様々な目的がありますが、中学校学習指導要領においては、修学旅行等集団宿泊学習を通して、平素と異なる生活環境にあって、見聞を広め、自然や文化などに親しむとともに、集団生活の在り方や公衆道徳などについての望ましい体験を積むことができるような活動を行うこととなっております。  

南砺市議会 2020-09-07 09月07日-02号

心身発達に遅れや不安がある子供に対して早期療養を行い、その中で子供たちの身辺の自立集団生活での営みの発達を促進するもので、子供たち社会の一員として自立していくことができるように援助することを療養目標として、児童発達支援事業保育所等訪問支援事業巡回指導外来相談療養機関支援などの療養等支援事業サービス実施することとされておりました。 

富山市議会 2020-09-04 令和2年9月定例会 (第4日目) 本文

学校において新型コロナウイルス感染症インフルエンザ、風邪など感染症を予防することは、教育の場、集団生活の場として望ましい環境を維持するとともに、児童生徒が健康な状態で安心して教育を受けるためにも重要であります。  一方、感染症予防対策については、児童生徒及び教育現場になるべく心理的・身体的負担をもたらさないよう配慮し、科学的知見に基づいた適切な対策を行うことが重要であります。  

魚津市議会 2020-09-01 令和2年9月定例会(第2号) 本文

この施設は、障害児通所させ、日常生活における基本動作指導集団生活への適応のための訓練を提供するために設置された施設です。老朽化が著しく、建て替えが必要と思います。施設内は壁の崩れなどをガムテープで補修し、職員が努力している姿がありありとうかがえます。  公共施設再編方針では、令和6年に建て替えや再配置の必要性について方針を示すとありますが、市の見解をお答え願います。

富山市議会 2020-03-04 令和2年3月定例会 (第4日目) 本文

インフルエンザ脳症危険性はもちろん、感染リスクが最も高いのは学校等における集団生活だと思うのです。  助成がなくても予防接種を受けている子どもたちもたくさんいることは承知しています。ただ、13歳未満の子どもには2回の予防接種が推奨されていることから、保護者負担は少なくはないでしょう。それが多子世帯ならばなおさらです。  

滑川市議会 2019-12-09 令和元年12月定例会(第2号12月 9日)

それで、市でも段ボールベッドを幾つか用意されたというふうなことは聞いてはおりますけれども、この避難所での集団生活あるいは生活環境の改善という点ではどのように考えておられるか、改めて確認したいと思います。 ○議長(原 明君)  石坂総務部長。 ○総務部長石坂 稔君)  お答えいたします。